profile

井原和子・フルート奏者

武蔵野音楽大学卒業後、ケルン国立音楽大学院、および同大学現代音楽科を修了。
ドイツ国家演奏家資格取得。フルートを高久進,西田直孝、H・Mミュラー、
K・パスフェア、各氏に師事すると共に、現代音楽を P・エトヴシュ氏に師事。
電子音楽の発展に貢献したケルン楽派の先駆者であるK.シュトックハウゼン氏との造詣が深く、ケルン国立音楽大学現代音楽科終了後は、シュトックハウゼン夏季講習会に連続参加し研鑽を積む。2006年にシュトックハウゼン・コンクールにて優勝。また2004年より4年間、シュトックハウゼン音楽を学ぶ為にドイツ・ノルトライン ウェストファーレン州より奨学金を取得。数多くの音楽祭、バッハフェスティバル(スェーデン)、アビニヨン音楽祭(フランス)、ケルントリエンナーレ現代音楽祭(ドイツ)、ウルティマ現代音楽祭(ノルウェー),クラリネット・シンポジウム(ドイツ)統営国際音楽祭(韓国)等で演奏、またドイツWDR3,WDR5等でラジオ出演をする。また、世界各国でソロ演奏活動を行う。2013年フランスのレーベル「ANIMA RECORDS」よりファースト・アルバム「Voices for Peace~平和への声」をリリース。2015年より恩師であるH.M.ミュラー氏とのデュオを再開し、コンサートやレコーディングで活動。またカレン・ヒースしの率いるメルボルンのアンサンブル”The Phonos Project”にも参加、2017,18年にオーストラリア、東京公演を行った。
また新しいプロジェクトも進んでおり、2024年スウェーデンでも、リサイタルを開催した。
2017年にはKaz Musicフルート・ピアノ音楽教室を主宰、後進の指導にもあたっている。

Kazuko Ihara (Flutist)
Kazuko Ihara’s interpretations of modern classical repertoire have drawn enthusiasm and accolades from audience and composers alike. Notably, Karlheinz Stockhausen singled out in 2006, besting upon her the prize for interpretation at his annual festival in Kürten(Germany).Stockhausen’s repertoire is a natural vehicle for Kazuko’s highly charged and personal style of performing calling not only for extended techniques on the flute, but also extensive choreography, speaking, singing and dancing.
Born in Miyazaki in southern Japan,Kazuko Ihara graduated from the Musashino Music Academy in Tokyo by Susumu Takahisa and continued her studies in Cologne, “Hochschule für Musik Köln” by Hans Martin Müller.It was here that she received consecutive degree in flute performance and interpretation of contemporary solo and chamber repertoires.
She has a appeared I the Cologne Triennale, recorded numerous radio-productions for the West German Radio (WDR) in Cologne, the ULTIMA music Festival in Norway, National Association of composers USA in New York, Tongyeong International Music Festival in Korea, Suntory Foundation for Arts Summer Festival in Tokyo.The Phonos Project in Melbourne.
She has also performed as a guest with symphony and chamber orchestra throughout Germany and Japan.
In her recital appearances,Kazuko frequently designs her programs to include pieces from various epochs.Ranging from Baroque to world premieres of new music, Kazuko seeks to invoke a sort of dialog between the music and audiences so that upon a first hearing, the essence of the music is understood and enjoyed by listeners.